チケテンの使い方や手数料は?チケジャムとの安全性&評判の違い

【K-POPファン必読】チケテンとチケジャムの違い、手数料の計算と安全な取引 K-POP
記事内にプロモーションが含まれています。

楽しみにしていたライブや舞台、急に行けなくなってしまうと本当に困りますよね。

手軽に思えるSNSでの個人間取引も、金銭トラブルや「本当に信頼できる相手だろうか?」という個人情報の不安を考えると、なかなか一歩が踏み出せないもの。

そんな時に頼りになるのが、安心で安全なチケット譲渡の取引を仲介してくれるサイトです。中でも特に人気なのが、業界大手の「チケジャム」と、手数料0円で話題の「チケテン」。

この記事では、「じゃあ、一体どっちを使えばいいの?」というあなたの疑問に答えるため、手数料や機能、安全性といった重要なポイントから、この2つのサービスを徹底比較していきます。

  • チケテンとチケジャムのサービス内容の違い
  • 取引手数料と最終的な支払額の計算方法
  • チケテン独自の画期的な機能
  • 安心して利用するための対策やプライバシー保護

チケテンの使い方&手数料・チケジャムとの違い

チケテンとチケジャム違い・手数料計算のポイント

  • チケテンの基本的な使い方と特徴
  • 今なら取引手数料が無料に
  • 画期的な機能「セキチェン!」
  • 約束した相手と取引できるプライベート出品

チケテンの基本的な使い方と特徴

チケテンの基本的な使い方と特徴

画像出典:チケテン

チケテンは、ユーザー同士が安心してチケットを売買できるプラットフォームになっており、直感的な操作で誰でも簡単に出品・購入ができるように設計されています。

基本的な使い方の流れは以下の通りです。

ステップ1:会員登録

メールアドレスでの登録のほか、普段お使いのGoogleアカウントやAppleアカウントと連携させることで、面倒な情報入力を省略してすぐに始められます。

パスワードをたくさん覚える必要がないので、アカウント連携での登録がおすすめです。

ステップ2:チケットを探す・出品する

チケットを探す場合
チケットを探す場合

画像出典:チケテン

①イベント名やアーティスト名で検索
まずは行きたいイベント名やアーティスト名を入力して検索します。

②公演日や価格で並べ替え
検索結果が表示されたら、条件に応じて並べ替えが可能です。

  • 公演日が近い順:直近で参加できる公演を探したいときに便利
  • 価格が安い順:予算重視で探したい場合におすすめ

この機能を活用することで、自分の優先順位に合ったチケットを効率よく探せます。

③検討中リストに追加
気になるチケットを見つけたら、すぐに購入せず「検討中リスト」に入れておくのがおすすめです。

④出品詳細を必ず確認
購入前には、出品ページの詳細を必ず確認しましょう。

  • 席の位置:指定あり/指定なし
  • チケット種類:紙チケット or 電子チケット
  • 名義:女性名義/男性名義/名義なし
  • 受け渡し方法:郵送/当日手渡し/QRコード共有 など
  • 詳細・備考:同行必須や本人確認の有無などの注意事項

ここを丁寧にチェックすることで、安心して取引ができます。

⑤メッセージで確認する
不明点がある場合は、出品者にメッセージを送って質問することも可能です。

  • 本人確認の可否
  • 受け渡しの具体的なタイミング
  • 同行条件や利用可能サービスの詳細

誠意ある出品者であれば、丁寧に対応してくれるので安心です。

チケットを出品する場合
チケットを出品する場合

画像出典:チケテン

①公演の選択
まずは「チケットを出品する」ボタンをクリックし、出品したい公演を選択します。

②詳細入力
出品詳細では、以下の情報を丁寧に入力します。ここでの情報が購入者にとって「買う決め手」になるため、できるだけ分かりやすく具体的に記載しましょう。

  • 日程・会場:公演日と会場を正確に選択。誤りがあるとトラブルの原因に。
  • チケット枚数:希望に応じてバラ売り可/不可を設定。
  • 価格:1枚あたりの価格を入力。
  • チケットタイプ:電子チケット/紙チケットを選択。
  • 名義の性別:男性名義/女性名義/名義なしを明示。
  • 席の位置:指定席の有無を入力。
  • 受け渡し方法:購入者に安心感を与えるために明確に記載。

③確認・出品
最後に入力内容を確認し、問題なければ出品完了です。

  • キーワード:「QR」「同行」「番手」「ランダム」など検索されやすいワードを設定
  • 詳細・備考:チケットの注意点や特典、受け渡しに関する補足を記入すると信頼性が高まります
  • 取引タイプ:
    ⇒即決取引:購入者がすぐに購入できる形式で売れやすい。
    ⇒承認取引:出品者が購入希望を確認して承認する形式で安心感がある。

ステップ3:購入・取引成立

購入したいチケットが見つかったら、内容をよく確認して購入手続きに進みます。手続きが完了すると、その時点で売買契約が成立します。

支払われた代金は、取引が完了するまでチケテンの運営が責任をもって一時的にお預かりする仕組みになっているため、出品者・購入者ともに安心して取引を進めることができます。

ステップ4:チケットの受け渡し

取引が成立したら、出品者と購入者だけが使える取引画面内のチャット機能で、受け渡しの詳細な打ち合わせを行います。

相手と直接LINEやメールアドレスを交換する必要がないため、プライバシーの面でも安心です。

  • 電子チケットの場合:各プレイガイド指定の方法(URL共有、スクリーンショット送付、ログイン情報の一時的な共有など)で受け渡しを行います。
  • 紙チケットの場合:追跡可能なレターパックや簡易書留などでの郵送が推奨されます。公演日が近い場合は、駅のコインロッカーを利用した受け渡しや、会場での手渡しも選択できます。

ステップ5:取引完了

購入者がチケットを無事に受け取り、入場や利用が確認できたら、「受取完了」の手続きを行います。

これをもって取引はすべて完了となり、運営が預かっていた代金から振込手数料を差し引いた金額が出品者に支払われます。(現在はキャンペーンで売り手取引手数料は無料です)

チケテンの大きな特徴は、後述する「セキチェン!」という会場内でのリアルタイム座席交換機能や、「プライベート出品」といったユニークなサービスを提供している点です。これらの機能により、ユーザーはより自由で多様なライブ体験を楽しむことが可能になります。

今なら取引手数料が無料に

今なら取引手数料が無料に

画像出典:チケテン

チケット二次流通サイトを利用する上で、最も気になる点の一つが手数料です。

取引ごとにかかる手数料は、最終的な支払額や受取額に大きく影響しますが、この点で、チケテンは大きなメリットを提供しています。

現在、チケテンでは買い手・売り手ともに取引手数料が0%となっています。つまり、チケット代金以外のプラットフォーム利用料がかからないため、お得に取引が可能です。

これは嬉しいポイントですね!他のサービスだと、チケット代金の5%~10%程度の手数料がかかることが多いので、チケテンの手数料無料は大きな魅力です。

<注意点>
クレジットカードなどで決済する際には、決済会社が定める決済システム利用手数料(3.96%)が別途必要です。これは、チケテンが受け取る利益ではなく、安全な決済システムを維持するために必要な費用となります。

参考までに、チケテンとチケジャムの手数料体系を比較してみましょう。

項目 チケテン チケジャム
売り手の手数料 0% 5.5% ~(税込み)
買い手の手数料 0% 5.5% ~(税込み)
決済システム利用料 3.96% 3.96%
振込手数料 (売上出金時) 330円 380円

【例】15,000円のチケットを売った時のシミュレーション

15,000円チケット出品時の手取り比較
サービス名 チケット代金 取引手数料 振込手数料 最終的な手取り額
チケテン 15,000円 0円 (0%) 330円 14,670円
チケジャム 15,000円 825円 (5.5%) 380円 13,795円

この場合、その差は875円になります。取引金額が大きくなるほど、この差はさらに開いていきます。

特にチケットを売りたいユーザーにとって、チケテンの手数料無料は大きなメリットと言えます。

▶チケテン手数料の詳細

画期的な機能「セキチェン!」

画期的な機能「セキチェン!」

画像出典:チケテン

チケテンが他のプラットフォームと一線を画す、最もユニークな機能が「セキチェン!」です。

これは、ライブやイベントの会場内で、同じ公演に参加している他のユーザーとリアルタイムで座席を交換できる画期的なサービスです。

セキチェンの仕組み

アリーナ席だけど、もっとステージに近い席と交換したい!

スタンド席だけど、銀テが取れそうな位置に行きたい。

といった、会場にいるからこそ生まれるニーズに応えることができます。

使い方はとっても簡単です。

  1. 公演ごとに設置される「ルーム」に参加します。
  2. 自分の座席情報を登録します。
  3. 他のユーザーが登録した座席を見て、交換したい相手にオファーを送ります。
  4. 差額(上乗せ金額)を支払う、または無料で交換するなど、条件を提示して交渉します。
  5. お互いが合意すれば取引成立となり、会場内で直接チケットを交換します。

この機能は、「最高の席で、最高の時間を。」というコンセプトのもと、ユーザーのライブ体験そのものを豊かにすることを目指しています。

▶セキチェンを詳しく見る

約束した相手と取引できるプライベート出品

約束した相手と取引できるプライベート出品

画像出典:チケテン

「SNSでチケットを譲る約束はしたけれど、個人情報を教えたり、直接お金をやり取りするのは不安…」と感じたことはありませんか。

チケテンの「プライベート出品」は、そんな不安を解消するための機能です。

この機能を使えば、特定の相手だけに向けた専用の出品ページを作成することができ、出品時に「合言葉」を設定することで、その合言葉を知っている人のみ購入手続きに進めるように制限できるのです。

プライベート出品の活用シーン

  1. X(Twitter)の鍵付きアカウントなどで、「〇〇公演のチケットお譲り先を探しています」と投稿する。
  2. DMでやり取りし、譲る相手が決まる。
  3. チケテンで「プライベート出品」機能を使い、合言葉を設定して出品する。
  4. 相手に、出品ページのURLと合言葉をDMで教える。
  5. 相手がチケテン上で購入・決済手続きを行う。
  6. チケテンの安全なチャット機能で、チケットの受け渡し方法を調整する。

この流れなら、お互いに銀行口座や住所といった重要な個人情報を明かすことなく、取引を完了できます。

これにより、不特定多数のユーザーに取引情報を見られることなく、約束した相手と安全にお金のやり取りやチケットの受け渡しができます。

個人情報を交換する必要がなく、万が一のトラブルの際も運営のサポートが受けられるため、「二人だけの約束」を、チケテンがしっかりと守ってくれるのです。

【安心の譲渡】チケテンの評判&開示請求などの安全性

詳しく比較!チケテンとチケジャム違い&手数料計算

  • K-POPファンに嬉しいサービス
  • チケテンのサービスに関する評判
  • 個人情報を守る運営の姿勢と開示請求
  • 安心して利用できる取引の仕組み
  • チケテンの利用に関するよくある質問(FAQ)

K-POPファンに嬉しいサービス

K-POPファンに嬉しいサービス

画像出典:チケテン

チケテンは、ジャニーズやJ-POP、舞台など幅広いジャンルのチケットを取り扱っていますが、特にK-POPファンにとって見逃せないプラットフォームです。

サイト内にはK-POP専用のカテゴリーが設けられており、「NiziU」「TOMORROW X TOGETHER」「BLACK PINK」といった人気アーティストのチケットが多数出品されています。

K-POPのライブは、全国のドームやアリーナを巡る大規模なツアーが多く、地方から遠征するファンも少なくありません。そんな時、チケテンのサービスは大きな助けになりますね。

  • 豊富な出品数:多くのファンが利用することで、探している公演のチケットが見つかりやすくなります。
  • セキチェン機能:遠征して参加した公演で、より良い席を狙えるチャンスが生まれます。
  • 安心な取引:高額になりがちなチケットも、運営を介することで安心して取引できます。

同じアーティストを応援するファン同士でチケットをやり取りできるのは、とても心強いですし、知らない人との取引でも、プラットフォームが間に入るだけで安心感が全く違います。

チケテンは、ファン同士の健全なチケットの譲り合いをサポートすることで、より多くの人がK-POPライブを楽しめる環境を提供してくれているのですね!

チケテンのサービスに関する評判

新しいサービスを利用する際、実際に使った人の評判がとても参考になります。

チケテンは比較的新しいプラットフォームですが、その独自の機能と手数料の安さから、良い評判が集まり始めています。

良い評判・メリット

  • 手数料が無料な点:やはり、売り手・買い手ともに取引手数料が0%である点は、多くのユーザーから高く評価されています。
  • 「セキチェン!」が画期的:これまでになかったリアルタイムでの座席交換機能は、「ライブの楽しみ方が変わる」と期待されています。
  • プライベート出品の安心感:SNSでの取引に不安を感じていたユーザーにとって、安全に取引できる点が支持されています。

気になる点・デメリット

一方で、新しいサービスならではの注意点も存在します。

  • ユーザー数と出品数:サービス開始から日が浅いため、大手プラットフォームと比較すると、まだユーザー数やチケットの出品数が少ない場合があります。今後の拡大に期待が寄せられます。
  • 認知度:まだサービスが広く認知されておらず、利用者が限定的である可能性があります。

総合的に見ると、チケテンは手数料を抑えたいユーザーや、セキチェンのような新しい機能を求めるユーザーにとって魅力的なサービスと言えます。

今後のユーザー数の増加に伴い、さらに便利で活発なプラットフォームになることが期待されますね。

個人情報を守る運営の姿勢と開示請求

個人情報を守る運営の姿勢と開示請求

オンラインで取引を行う上で、個人情報の保護は最も重要な要素の一つです。

チケテンの運営会社である合同会社ワクステは、ユーザーのプライバシー保護に対して強い姿勢を示しています。

公式サイトの「チケット不正転売禁止法について」のページでは、「確たる証拠や正当な法的手続きがない限り、第三者へ個人情報を開示することはありません」と明記されています。

これは、ユーザーが安心してサービスを利用できるよう、プライバシーを守るという運営の強い意志の表れでもあります。

もちろん、法令に基づく正式な手続き(警察からの捜査協力依頼など)があった場合には、誠実に対応するとしています。

この「ユーザーのプライバシーを守る責任」を重視する考え方は、利用者にとって大きな安心材料となりますね。

健全な利用が前提

ただし、不正転売や詐欺行為など、規約に違反する行為が確認された場合には、アカウント停止などの厳しい措置が取られますので、ご注意ください。

安心して利用できる取引の仕組み

チケテンでは、ユーザーがトラブルに巻き込まれることなく取引できるよう、様々な安全対策が講じられています。

取引の安全を守る主な仕組み

  • エスクロー決済:売り手と書い手の間に、チケテンのような信頼できる第三者(エスクロー事業者)が一時的に代金を預かり、正しく引き渡されたことを確認したのち、その代金を売り手に支払う決済方法です。これにより、「チケットが届かないのに代金だけ取られた」というトラブルを防ぎます。
  • アプリ外決済の禁止:利用規約で、現金手渡しや銀行振込といったサービス外での直接的な金銭のやり取りを固く禁止しています。全ての決済をプラットフォーム内で完結させることで、取引の安全性を担保しています。
  • あんしん保証:セキチェン!利用時に「出品者と連絡がつかない」「偽物の席を渡された」といった出品者側の原因によるトラブルが発生した場合、全額返金保証の対象となる場合があります。
  • 通報・モデレーション機能:規約違反や不審な取引を発見した場合、ユーザーは運営に通報することができます。運営は通報内容を調査し、必要に応じて警告やアカウント停止などの措置を講じます。

これらの多層的な安全対策により、ユーザーは詐欺やトラブルのリスクを最小限に抑え、安心してチケットの売買や交換を行うことができます。

▶チケテン!をチェック

チケテンの利用に関するよくある質問(FAQ)

Q1. チケテンは違法なサイトではないですか? 安全性が心配です。

A. ご安心ください。チケテンは「チケット不正転売禁止法」を遵守して運営されている合法のプラットフォームで、営利目的でチケットを買い占め、高額で転売するような悪質な行為は利用規約で固く禁止しています。

あくまで「急な都合で行けなくなってしまった方が、他の行きたい方へ定価近辺で譲る」という、ファン同士の健全な助け合いの場を提供することを目的としておりますので、安心してご利用いただけます。

Q2. 取引の際に、本人確認は必須なのでしょうか?

A. 購入・出品にあたり本人確認は不要ですが、売上金を出金する際には売り手のみ本人確認が必要です。これにより、不正出金を防いで売上金を安全に守れるほか、買い手にとっても安心できる取引環境が整います。

Q3. チケットを購入した後、自己都合でキャンセルすることは可能ですか?

A. 申し訳ございませんが、利用規約の第10条に基づき、原則として一度成立したお取引を購入者様のご都合でキャンセルすることはできません。これは、チケットを出品された出品者様を保護するための重要なルールでもあります。もし購入された公演に行けなくなってしまった場合は、ご自身が出品者として、そのチケットを再度チケテンに出品することが可能ですので、そのような機能をご利用ください。

Q4. 「セキチェン!」で交換が成立しなかった場合も、手数料はかかりますか?

A. いいえ、一切かかりません。セキチェン!の手数料は、差額(上乗せ金額)の支払いが発生するお取引が、無事に成立した場合にのみ、お支払い側のお客様にご負担いただく仕組みです。お相手が見つからなかった場合や、無料で席を交換した場合には手数料は発生いたしませんので、どうぞお気軽にリクエストをお試しください。

Q5. チケットを売った場合、売上金はいつもらえますか?

A. 買い手の入場報告が完了し、取引が確定したら売上の引き出しが可能になります。引き出しの申請から最大で2~3営業日とありますが、通常は数時間以内に振り込まれるようです。

まとめ:チケテンとチケジャムの使い方の違いについて比較

チケテンの便利な使い方や独自機能、そしてチケジャムとの比較で分かった手数料の違いなど、チケットの取引をより安心に行うヒントは見つかりましたでしょうか。

「手数料で損をしたくない」「安心してチケットの売買がしたい」という方に、少しでも「チケテン、いいかも!」と感じていただけたなら、まずはアプリをそっと覗いてみるのもオススメです。

登録も無料ですし、どんな公演のチケットが出品されているか見るだけでも、きっとワクワクすると思いますよ。(現在アプリはiOS版のみご利用いただけます)

この記事が、あなたの大切な一枚を、素敵な次の誰かへと繋ぐお手伝いができれば幸いです。

チケテン!

チケテン!
開発元:Wakuste LLC
無料
posted withアプリーチ
タイトルとURLをコピーしました